年祝いは長寿のお祝いの事。
還暦から始まり、節目ごとに名前があります。
そもそも、年祝いはどんなものがあるのでしょう?
年祝い一覧
- 還暦 61歳 赤
- 緑寿 66歳 緑
- 古希 70歳 紫
- 喜寿 77歳 紫または金
- 傘寿 80歳 金
- 米寿 88歳 金
- 卒寿 90歳 金または白
- 白寿 99歳 白
- 百寿 100歳 白
- 大還暦 120歳
年は全て数えです。
昔は、誕生日が来ると年を取るのではなく、新年を迎えると年をとりました。
お腹の中にいる時は0歳、生まれた時に1歳、新年になると1歳プラスで年を数えるのです。
そのため、今の満年齢とは誤差が生じます。
年祝い事に、色が決まっていて、赤の還暦が有名ですよね。
たくさんある年祝いですが、よくお祝いされるのは、還暦、喜寿、米寿です。
還暦(かんれき)61歳

還暦の意味
年祝いは、還暦から始まります。
昔は平均寿命が50歳くらいでしたので、60歳は十分長生きだったのですね。
還暦は干支が一巡したということで、第二の人生の始まりとされます。
干支というと、年賀状に書く十二支を思い浮かべますよね。
正確には十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせです。
干支の干は十干(じっかん)です。甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
干支の支は十二支(じゅうにし)です。子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
この組み合わせが60種類あるのです。
よく「丙馬(ひのえうま)」の女性は気が荒いなどどいいますよね。
2017年生まれなら「丁酉(ひのととり)」です。この干支が一回りするのが「還暦」です。
よく赤いちゃんちゃんこを着てお祝いすると言いますが、これは干支が一回りして赤ちゃんの戻るという意味があります。
また、男の厄年なので、厄払い・魔よけになる赤を身に着けるのがよいのです。
還暦式って何?
最近、一部の自治体や民間で行われるようになった還暦式。
みなさん、ご存知ですか?
その年の新成人を対象に自治体で催される「成人式」のように、その年、還暦を迎える61歳の人を招待して開かれるのが「還暦式」です。
人生の節目である還暦を、新しい人生の最出発としてお祝いするのが目的です。
還暦式の初めは、長崎県佐世保市。
中学校の同窓会を合同で行うという趣旨で、民間で行われました。
その後、自治体で開催するケースも増えました。
例えば神奈川県海老名市は、2010年より毎年開催しています。
60歳が長寿だった時代とは違い、今の60歳はまだまだ老人とは言えませんね。
定年退職したり、子育てを終えて、自由になる時間が持てるようになる世代です。
長寿のお祝いというよりも、第二の人生これから楽しもうという出発式のような感じでしょうか。
他の年祝い

緑寿(ろくじゅ)66歳
「緑」は「ろく」と読みます。緑緑で66歳のお祝いを緑寿といいます。実は私は、最近まで知りませんでした。
2002年に日本百貨店協会が「新たな人生のスタートラインとして、66歳を緑寿祝い」と提唱してから始まりました。
65歳定年が増えたので、退職祝いとかねてお祝いするのに丁度いいのでしょう。
まだまだ新しい年祝いです。
古希(こき)70歳
古希は、中国唐代の詩人・社甫の曲江詩の中の「人生七十古來稀」が元になっています。
70歳まで生きるのは稀なことだという意味です。
今では平均寿命が延びました。70歳はまだまだお若いですよね。
喜寿(きじゅ)77歳
「喜」は草書体で「㐂」と書きます。
この字が七十七と読めるので、77歳のお祝いを喜寿といいます。
日本人男性の平均寿命に近い年齢です。
傘寿(さんじゅ)80歳
傘の略字が八十と読めるとこから、80歳をのお祝いを傘寿と言います。
傘がさした様子が末広がりで縁起がいいからともいわれます。
今の80代はお元気ですから、長寿と言えるのは傘寿くらいからでしょうか。
米寿(べいじゅ)88歳
米という字を分解すると、八(ひっくり返して)、十、八です。
末広がりの八が重なるおめでたい年として、88歳のお祝いを米寿と言います。
日本人女性の平均寿命に近いお祝いです。
他の年祝いはしなくても、米寿はするという方が多いです。
卒寿(そつじゅ)90歳
卒の略字が卆で、九十と読めるため、90歳のお祝いを卒寿と言います。
長生きの日本人ですが、元気に卒寿を迎えられるのは、おめでたいことですね。
白寿(はくじゅ)99歳
漢字の百から一をひくと白になります。計算すると100-1=99。
そのため99歳のお祝いを白寿と言います。なんだか、なぞなぞみたいですね。
百寿(ひゃくじゅ)100歳
百歳のお祝いはそのまま百寿と言います。「ひゃくじゅ」と読んだり「ももじゅ」と読んだりします。
また、100年=1世紀なので、「紀寿(きじゅ)」ということもあります。
大還暦(だいかんれき)120歳
白寿以降は毎年お祝いします。
大還暦とは、2回目の還暦(60年×2)で、ギネス並みに長生きした方だけがお祝いできます。
また、よく「天寿をまっとうする」っていう「天寿」は250歳だそうです。もう人間の年じゃないですよね。
長寿祝いの相場

金額の相場
長寿祝いはするという方、しないという方、分かれると思います。
数が多いので、すべてお祝いする方が少ないかもしれませんね。
私の家族は、還暦と米寿のお祝いは親戚が集まって行いました。
食事やプレゼントだけの場合もあれば、お金を包むこともあるでしょう。
一般の長寿祝いの相場はこれくらいです。
両親 2万~5万
祖父母 1万~3万
親戚 5千円~1万円
上司・先輩 5千円~1万円
水引は、紅白または金銀の蝶結びです。
表書きは、還暦なら「祝還暦」、米寿なら「祝米寿」。
また「寿」「御祝」は全てで使えます。
お返しの相場
長寿祝いを家族でする場合、お返しはなくてもいいでしょう。
遠くの親戚や知人も招いてお祝い会などを開いた場合は、お返しに記念品やお菓子を用意します。
金額の相場は、いただいたものの1/3~1/2。のしの表書きは「寿」または「内祝」です。
お祝いに食事会やプレゼント
還暦、長寿のお祝いは、普通の誕生日とは違った特別なお祝いをしたいですよね。
みんなで食事会を開き、記念に残るものをプレゼントするのはいかがでしょうか?
お祝いの食事会
ホテルや一軒家、個室や景色のよい席など、こだわりの条件があるなら、こちらでお得に探せますよ。
公式サイト 一休の記念日レストラン
写真・似顔絵ケーキ
写真や似顔絵をケーキにしてくれる、話題のケーキ屋さんです。
孫の描いた似顔絵で、長寿のお祝いケーキなんて、いかがでしょうか?
写真を送ると、プロの画家が似顔絵にしてくれるオプションもあります。アッと驚くプレゼントになりますよ。
公式サイト 通販専門店 デコレーションケーキ.COM![]()
還暦お誕生日新聞
60年分の誕生日の新聞を、高級な本に仕立てた、世界で1冊しかない特別製本です。
人生を振り返ることができる贈り物です。還暦以外にも、古希、喜寿、米寿など選ぶことができます。
公式サイト お誕生日新聞オンラインショップ
47CLUB
日本全国45の地方新聞社が地方の厳選した逸品を集めたお取り寄せサイト。
地元を知る新聞社だからこそ知っているご当地の美味しいものや優れた逸品など、 まだメディアにも出ていない「こんなのあるんだ!」といった商品が多数あります。
故郷の名産も選び放題。話のネタにもなりますよ。
公式サイト よんななくらぶ
マイブック
健康に気を使って食事を制限したり、断捨離をして物を減らそうと意識するシニアも増えてきました。
こういった方には、物より思い出を贈る方が喜ばれます。
写真をアルバムにすれば、いつでも見返せますし、置き場所もとりません。
古い写真をデジタル化してあげるのもオススメ。
思い出の一冊をプレゼントしてみては?
公式サイト マイブック
年祝いは誕生日にする方が多いでしょうが、敬老の日に合わせてお祝いする方もいらっしゃいますよね。
敬老の日についてはこちらもご覧ください。




コメント